











1/12
絵本庭訓往来(明治期3冊本・2種) 【作者】葛飾北斎画。石川雅望(六樹園)序。橋出孝(廬山)跋(初編)。山会外史序(二編)。高雄文蜘堂(翰台)書(書籍広告による)。
★絵本庭訓往来(明治期3冊本・2種).pdf
¥500 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (311469622バイト)
購入後にDL出来ます (311469622バイト)
絵本庭訓往来(明治期3冊本・2種)
【判型】半紙本3巻3冊。収録順に縦227・240粍。
【作者】葛飾北斎画。石川雅望(六樹園)序。橋出孝(廬山)跋(初編)。山会外史序(二編)。高雄文蜘堂(翰台)書(書籍広告による)。
【年代等】文政11年-嘉永元年初刊。明治初年再刊([名古屋]片野東四郎ほか板)。明治44年12月求板。明治45年2月再刊([京都]芸艸堂板)。
【備考】分類「往来物・絵本」。明治初年板のほか明治45年板を抄録した。『絵本庭訓往来』は、『庭訓往来』に豊富な挿絵を施した絵本。『庭訓』本文を大字・7行・付訓で記し、上段または下段2分の1、あるいは左右半分、もしくは半丁全部を挿絵に宛てた絵本で、合計160葉を掲げる。中世に作られた本文に、近世後期の庶民風俗画を設けるのが特徴で、従来の『庭訓往来』絵抄本に見られる事物中心の挿絵ではなく、事柄の光景や風俗を主体とする。上巻末、4月11日の日付部分に本問屋を描いて「文政十一戊子歳」「問屋、西村与八」「永寿」などの文字を差し挟み、また、中巻第3丁表、5月9日状の客人を迎える絵図の縵幕の絞りに「永楽蔵板」(銭形)を書き入れて、板元の宣伝に供する。なお、本書は『永楽新童訓往来』中にも合綴された。
01古エホンテイキンオウライ(明治期3冊本・2種)【往来物・絵本】123 SE00003
-
お支払い方法について
¥500 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品