往来物PDFデータダウンロード販売
-
★〈当流〉女用文章(4種)
¥6,880
★〈当流〉女用文章(4種) 【判型】大本3巻3冊。収録順に縦259・258・261・257粍。 【作者】源女書。 【年代等】天和2年7月書・刊。[京都]吉野屋次郎兵衛(次良兵衛)ほか板。 【備考】分類「往来物」。天和板のほか、江戸中期の改編本など4種を袋綴じ展開収録した。『〈当流〉女用文章』は、江戸初期の女筆手本兼女用文章の一つ。跋文によれば、本書はある人の娘のために認めた散らし書き手本という。上巻は1月から12月までの12カ月往復24通の例文、中巻は3・5・9月の節句祝儀状と通過儀礼に伴う手紙の20通および「しん上のおりかみかきやう」の記事、下巻は「ふるまひよひにやる文」など諸用件に関する手紙20通および「字つくし(万着類之分・諸道具之事)」の記事で、書状数は合計64通。例文の大半が散らし書きだが、並べ書き数通を含み、全て大字・無訓で記す。頭書に本文要語の略注を載せた女用文章としては、万治3年刊『女初学文章』が現存最古で、本書はそれに次いで古い。また、本書の目次および下巻末の語彙集の全てと本文約40丁分を割愛して例文の配列を任意に改めた改編版(現存本は2巻2冊)が後に刊行された。この改編版は江戸中期刊と思われ、題簽と本文の丁付けを改刻したほか目録および書簡作法、各種字尽等の記事を一切省いてある。SE03411
-
〈虎関和尚〉異制庭訓往来
¥6,720
★〈虎関和尚〉異制庭訓往来 【判型】大本3巻3冊。縦266粍。 【作者】伝虎関師錬作。東西軒書。 【年代等】室町前期作。天和3年3月刊。[京都]小河多右衛門板。 【備考】分類「往来物」。古写本の最古本は寛正2年(1461)書。本書は異称が多く、『百舌(鳥)往来』『新撰之消息』†『新撰消息往来』†『冷水往来』『十二月往来』とも呼ばれた。寛正2年写本『冷水往来』(陽明文庫蔵)は大本2巻合1冊。天和3年刊本は大本3巻3冊、または3巻合1冊。南北朝時代、延文~応安(1358-72)の頃に作られた古往来。各月往返2通、1年24通の手紙文で構成され、各手紙文中に、撰作当時の社会生活に必要とされた類別単語集団を含むのが特徴。単語は、仏教(122語)、漢文・文学・教養(461語)、人倫・職分職業(32語)、衣食住(222語)、武具(77語)、雑(24語)、計938語に及ぶ。 SE00001
-
〈教戒〉女家訓 【作者】保井怒庵(老寿軒)作・序。西川祐信画
¥3,240
〈教戒〉女家訓 【判型】半紙本3巻3冊。縦223粍。 【作者】保井怒庵(老寿軒)作・序。西川祐信画。。 【年代等】天和3年8月、安井恕庵(老樹軒主人)序。享保14年1月刊。[京都]和泉屋茂兵衛(山口屋茂兵衛・楊文軒・山口茂白)原板。[京都]菊屋利兵衛再刊。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録(見開き図は再掲)。中江藤樹作『鑑草』を平易かつ簡潔に書き改めた絵入りの女訓書。幸福な一生を送るために、『鑑草』に示された「八の理」、すなわち孝逆・守節・不嫉・教子・慈残・仁虐・淑睦・廉貧の8条目をよく弁えて「心を善にうつして身をつゝしみ守る」べきことを諭す。『鑑草』に見える多くの説話から各条目毎に一話ずつを抄出して、締め括りに『鑑草』とほぼ同文の寸評を付す。本文をやや小字・7行・付訓で記し、本文中に孝徳・婦順・貞節・嫉妬・養育・教子・慈善・残悪・寛仁・淑睦・正直の11葉の挿絵(祐信画)を掲げて理解の一助とする。なお、本書の挿絵のみを替えた改題本に安永10年刊『本心近道真一文字』がある。 11女オンナカクン-キョウカイ【往来物】81 SE01165
-
★〈武家〉天和御式目(3種)
¥6,640
★〈武家〉天和御式目(3種) 【判型】大本2巻2冊(取り合わせ)。縦272・258粍。【作者】不明。【年代等】天和3年6月刊。刊行者不明。【備考】分類「往来物」。異板を含め3種以上を全冊収録した。本書は、上巻に寛文3年8月の『武家御式目』を、下巻に天和2年5月の『御高札式目』を収録した手本で、本文を大字・6行・付訓で記す。前者は武士が守るべき条々(23カ条)であり、後者は万民が守るべき六高札(それぞれ7カ条・7カ条・1カ条・7カ条・1カ条・3カ条)で、忠孝・倹約・家業出精・盗賊等の訴え・喧嘩等の禁止など社会生活上の心得や、御朱印伝馬人足・駄賃、キリシタン制禁、毒薬販売の禁止、偽金銀、諸職人作料・手間賃、火事場での禁止行為等々について記す。 08社テンナオンシキモク(3種)★【往来物】83 SE01018
-
〈新板尊円〉御成敗式目(天和2年) 【作者】不明
¥2,000
〈新板尊円〉御成敗式目(天和2年) 【判型】大本1冊。縦262粍。 【作者】不明。 【年代等】天和2年刊。[大阪]秋田屋市兵衛板。 【備考】分類「往来物・法制」。 08社ゴセイバイシキモク(天和2年)【往来物・法制】35 SE00940
-
★女諸礼集(天和3年) 【作者】不明
¥12,800
★女諸礼集(天和3年) 【判型】大本7巻合3冊。縦253粍。 【作者】不明。 【年代等】天和3年5月刊。[大阪]池田屋三郎右衛門板。 【備考】分類「往来物・礼法」。底本はもと6冊本を、原表紙を用いて2冊ずつ合本した改装本で全冊収録(第5巻に1丁落丁箇所があり、後印本で補った)し、さらに元文板も抄録した。『女諸礼集』は、近世最初の大系的な女性礼法書で、大本と半紙本の2種がある(半紙本は稀書複製会本が知られるが、落丁があるほか乱丁も甚だしい不完全なもの)。内容は、一之巻(題簽下部「しつけがた・四きこそで・ひながた」*以下同)が「女房つねにわきまふべき色々」「女はうしつけかたの次第」「よろづくいかたの次第」「くいかたかよひの次第」の4章、二之巻(「正月かゝみのづ」)が「ぢよようかたかよひの次第」「みやづかへする人心いれの次第」の2章、三之巻(「しうげん・たのみ」)が「嫁取云入真草の次第」「よめ入の次第」の2章、四之巻(「けしやう・水し(御厨子)・くろだな(黒棚)」)が「真のしうげんの次第(女房向輿座入の次第)」「さうのしうげんの次第」の2章、五之巻(「さんやたんじやう・げんぶく」)が「産屋の次第」「誕生の次第」「元服の次第」の3章、六之巻(「しうげん・しやくの次第」)が「四季の小袖模様」「酌取やうの次第」の2章、七之巻(「しうげん・しやくの次第」)が「正月かゞみのかざりやうの事」「女官の次第」「服いとまの次第」「諸神さんけいの事」等の記事から成る。以上を、先行する女性礼法書と比較すると、『女諸礼集』は、①結納から婚礼祝言、また婚礼道具や飾り物までを含め婚礼関連の記事が新たに加わり、かつ本書において大きなウエートを占めること、②出産や通過儀礼(三日祝い・七夜・食初・髪置・袴着・元服等)に関する記事が加わったこと、③四季時服や四季の飾り物の記事が加わったこと、④婚礼儀式や進物等の積み方、膳部など図解が増え、細部に関する具体的な情報が随所に盛り込まれたこと、⑤服忌や信仰・参詣など種々の細かい記事が加わったこと、などが大きな特徴として指摘できる。ただし、これら『女諸礼集』の特徴のうち新たに加わった記事の数々は、寛永板『諸礼集』の構成からも知れるように、小笠原流礼法にもともと包括されていた内容である。したがって『女諸礼集』は、従来の女性礼法書よりも一般の小笠原流礼法書の構成や内容に一段と接近したものとなったが、書札礼が全く含まれない点が一般の小笠原流礼法書と大きく異なる(寛延4年刊『女諸礼綾錦』以降の改編で書札礼を完備するようになったことと対照的である)。なお、初期刊本では万治3年板のうち7巻末尾(「女官」以下8丁)を割愛した元文3年求板本([大阪]田原屋平兵衛板)や、万治板とは異板で内容も一部異なる天和3年板([大阪]池田屋三郎右衛門板)のほか、延宝三年板([大阪]本屋清左衛門ほか板)、貞享5年板([京都]平野屋佐兵衛板)などがある。また、当時家々で秘伝とされた礼法を公開した意義は大きく、本書を町人向けに再編集した寛延4年刊『女諸礼綾錦』や天保12年刊『〈新増〉女諸礼綾錦』などの展開を通じて、女性礼法の一般化に多大な影響を及ぼした。 11女オンナショレイシュウ(天和3年)★【往来物・礼法】160 SE01199
-
★〈虎関和尚〉異制庭訓往来 【作者】伝虎関師錬作。東西軒書
¥8,960
★〈虎関和尚〉異制庭訓往来 【判型】大本3巻3冊。縦266粍。 【作者】伝虎関師錬作。東西軒書。 【年代等】室町前期作。天和3年3月刊。[京都]小河多右衛門板。 【備考】分類「往来物」。古写本の最古本は寛正2年(1461)書。本書は異称が多く、『百舌(鳥)往来』『新撰之消息』†『新撰消息往来』†『冷水往来』『十二月往来』とも呼ばれた。寛正2年写本『冷水往来』(陽明文庫蔵)は大本2巻合1冊。天和3年刊本は大本3巻3冊、または3巻合1冊。南北朝時代、延文~応安(1358-72)の頃に作られた古往来。各月往返2通、1年24通の手紙文で構成され、各手紙文中に、撰作当時の社会生活に必要とされた類別単語集団を含むのが特徴。単語は、仏教(122語)、漢文・文学・教養(461語)、人倫・職分職業(32語)、衣食住(222語)、武具(77語)、雑(24語)、計938語に及ぶ。 01古イセイテイキンオウライ★【往来物】112 SE00001