1/8

〈頭書日用重宝・伊呂波字引附〉増補字尽童子教(明治3年・2種)  【作者】川合元(河井元・申甫・忠蔵)作

★〈頭書日用重宝・伊呂波字引附〉増補字尽童子教(明治3年・2種).pdf

¥2,000 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (155888887バイト)

〈頭書日用重宝・伊呂波字引附〉増補字尽童子教(明治3年・2種)
【判型】半紙本1冊。収録順に縦221・221粍。
【作者】川合元(河井元・申甫・忠蔵)作。
【年代等】明治3年9月刊。[京都]村上勘兵衛板。
【備考】分類「往来物」。同板別本も抄録した。『増補字尽童子教』は、寛政10年刊『〈民家日用〉字尽童子教』の改訂版。社会生活に必要な語彙を分野別に集録した字尽型往来。漢字4-7字1句の形式で、諸国名物・京町・官名・宗旨・歴年・大唐歴年・本朝人傑・中華人傑・本朝武将・都会・行程記・書物・天地・鳥類・畜類・魚類・虫類・草木・五穀・宮室・諸道具・飲食・衣服・五体・親類・人倫・疾病・薬種・言語の29分野にわたり986句を収録する。例えば「諸国名物」の冒頭「日本六十六ヶ国、五畿内山城平安城、大仏稲荷東福寺、祇園清水智恩院…」のように各句が七五調になるように綴るのが特徴。寛政10年板は未見だが、その再板本である享和2年板は大字・6行(1行2句)・付訓で記し、巻頭に席書・七夕・天神講の挿絵3葉を掲げる。後に、元治2年増補、明治3年改正の全面改刻版(『〈頭書日用重宝・伊呂波字引附〉増補字尽童子教』)が流布したが、分類の配列などに小異が見られ、さらに頭書等に「日用早引字尽(イロハ引き語彙集)」「年中時候之事」「三伊呂波」「干支六十之図」が追加されたほか、享和板に見られた巻頭口絵が省かれ、作者名も隠蔽されてしまった。
02語ゾウホジヅクシヅジキョウ(明治3年・2種)【往来物】48 SE00106

  • お支払い方法について

¥2,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品