








1/9
十体千字文〈附千字文講義・実語教俗解・童子教俗解〉(明治33年) 【作者】大橋新太郎/井上光治編。愛古道人注。中溝昌弘校。墨稼生書
★十体千字文〈附千字文講義・実語教俗解・童子教俗解〉(明治33年).pdf
¥3,760 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (102493508バイト)
購入後にDL出来ます (102493508バイト)
十体千字文〈附千字文講義・実語教俗解・童子教俗解〉(明治33年)
【判型】横本1冊。縦128粍。
【作者】大橋新太郎/井上光治編。愛古道人注。中溝昌弘校。墨稼生書。
【年代等】明治26年4月、編者緒言。明治26年11月初刊。明治33年3月再刊(九版)。[東京]博文館版。
【備考】分類「往来物」。活版和装本。「十体千字文」は、本文の漢字を楷書・篆書・隷書・行書・草書など10種類の書体で綴ったもの。それに続く「千字文講義」は「千字文」の注釈書で、「考証」として要語に関する解説や典拠を付記する。「実語教俗解」と「童子教俗解」は、『実語教・童子教』の通俗的な注釈で、平易な口語で綴ったもの。
02語ジッタイセンジモン・センジモンコウギ・ジツゴキョウゾクカイ・ドウジキョウゾクカイ(明治33年)【往来物】94 SE00090
-
お支払い方法について
¥3,760 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品