1/11

〈絵入〉単語篇[絵入単語編](明治7年)  【作者】橘慎一郎(鴎居)作・刊

★〈絵入〉単語篇[絵入単語編](明治7年).pdf

¥2,000 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (53005738バイト)

〈絵入〉単語篇[絵入単語編](明治7年)
【判型】半紙本2巻2冊。縦228・223粍。
【作者】橘慎一郎(鴎居)作・刊。
【年代等】明治7年4月序、明治7年5月刊。[東京]橘氏蔵板。吉田屋文三郎売出。
【備考】分類「往来物・近代教育」。明治5年から小学校の語彙教科書として全国的に普及した「単語篇」の絵入りの解説書。本文は「単語篇」の各分野語彙を五七調の文章で綴りながら、各単語の音訓と図解を付した点が特徴。全2巻で、初巻は、巻頭に「平仮名・片仮名いろは図」と、五音(唇音・舌音・歯音・牙音・喉音)等を示した「五十音図」を掲げて解説し、「敷嶋の日本国(ヤマトノクニ)は詞(コトノハ)の幸ありて百不足(モモタラズ)、五十韻声(イツラノコエ)を千万の無量物名詞(カズカギリナキモノノナ)に綴て転(ウツス)てにをはの…」と起筆して、「天地」「職務(職分)」「家倫」「身体」「衣服」「布帛」までの単語と図解を掲げる。また、2巻は、「太陽暦の一歳(イチネン)は三百六十五日にて、第四年目に一日を二月に加えて其年を閏年といひ…」と書き始めて、「暦日」「居所」「器財」「花木」「果実」「魚介」「鳥獣」「虫類」の単語と図解を列挙して、「我皇(ワガスベラギ)の大日本(オオヤマト)遠き神世に食保命(ウケモチノミコト)といへる神ありて奇(アヤ)に妙(カシコキ)神術(カミワザ)を甚奇為故(イトモクスシクナスユエ)に」と結ぶ。
02語タンゴヘン-エイリ・エイリタンゴヘン(明治7年)【往来物・近代教育】49 SE00110

  • お支払い方法について

¥2,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品