











1/12
寺子節用宝来蔵[寺子節用錦袋鑑・子供字引](3種) 【作者】不明
★寺子節用宝来蔵[寺子節用錦袋鑑・子供字引](3種).pdf
¥2,240 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (141089557バイト)
購入後にDL出来ます (141089557バイト)
寺子節用宝来蔵[寺子節用錦袋鑑・子供字引](3種)
【判型】中本1冊。収録順に縦174・177・175粍。
【作者】不明。
【年代等】江戸中期(文化年間以前)刊。[仙台]本屋治右衛門板(原題簽の商標による)。
【備考】分類「往来物」。同板2種と改題本の『〈新鐫〉子供字引』を収録。本書は、寛延4年5月刊『寺子節用錦袋鑑』([江戸]鱗形屋孫兵衛板原板)の改題本で、寛政頃の刊行か(底本の一本に「文化●年七月の記載がある」)。原題に「節用」と称するが、『節用集』というよりも、むしろ『節用集』のイロハ分けにならって庶民の日用語を集めた往来物である。『節用集』のような意義分類(部分け)はなく、単に語彙の第一音によってイロハ順に配列するのみで、各語彙を大字・六行・付訓で記す。寛延板では前付に「陰徳あれば陽報有といふ事」以下10の俚諺についての解説と挿絵を掲げ、巻末に「いろはの仮名本字」「いろはの外に書替る仮名の本字」を収録するが、本書では大幅に割愛されている。なお、本書後印本に、文政9年刊『〈新鐫〉子供字引』([仙台]伊勢屋半右衛門板)や天保頃刊『子供早字引』がある。
02語テラコセツヨウホウライゾウ・テラコセツヨウキンタイカガミ・コドモジビキ(3種)【往来物】56 SE00113
-
お支払い方法について
¥2,240 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品