








1/9
〈文章法則〉消息往来(2種) 【作者】高井蘭山作か
★〈文章法則〉消息往来(2種).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (61930826バイト)
購入後にDL出来ます (61930826バイト)
〈文章法則〉消息往来(2種)
【判型】中本1冊。収録順に縦186・180粍。
【作者】高井蘭山作か。
【年代等】安永頃初刊か。江戸後期刊。[江戸]花屋久次郎(星運堂)板。
【備考】分類「往来物」。末尾に寛政5年板を抄録した。『〈文章法則〉消息往来(寛政5年板系)』は安永7年刊『累語文章往来』の改編版の一つ。基本的な構成は安永板と同じで、「凡、消息者、通音信近所・遠国、不限何事、人間万用達之元也。先、書状・手紙取扱文字、一筆啓上、仕、致啓達、令啓、以手紙、申入、尊書・尊翰・貴書・貴札・御状・芳墨・芳翰・御紙面…」と筆を起こして、端作や手紙の尊称、四季時候の言葉、安否問答、武家公務、祝意・拝命、日月、出御・訪問、異存・同意、三都・その他都市、安寧秩序、約諾、会合・饗応・逗留、家作・普請、通過儀礼・慶事、家職・売買・租税・通貨、運送・交通、人倫等にまつわる語句、さらに、返状の冒頭語や養生、交友、年中行事・佳節、祭礼、縁組、褒美拝領、書止・脇付等の語彙を列挙する。安永板と同傾向だが、語彙の収録順序が異なり、掲出語句にも異同が少なくない。底本は本文を大字・5行・付訓で記し、見返しに「士農工商図」、本文冒頭1丁半に頭書欄を設けて、書筆の意義や書簡作法に関する若干の記事を載せる。なお、『江戸出版書目』によれば、花屋板の『消息往来』は安永8年頃初刊であり、蘭山編の寛政板と同一であったかは未詳である。
03消ショウソクオウライ-ブンショウホウソク(2種)【往来物】30 SE00212
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品