







1/8
★新実語教(元禄・宝永板2種) 【作者】不明
★新実語教(元禄・宝永板2種).pdf
¥4,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (57836611バイト)
購入後にDL出来ます (57836611バイト)
★新実語教(元禄・宝永板2種)
【判型】半紙本1冊。収録順に縦228・228粍。
【作者】不明。
【年代等】元禄9年2月初刊([京都]善兵衛板)。宝永5年9月再刊。安永頃後印([京都]墨屋(炭屋)文蔵ほか板)。
【備考】分類「往来物・心学」。一説に明の陳元贇作とされる『朱子家訓』本文(ほぼ漢字7字1句で、2句を1条とする19条と後文から成る)を概ね単句毎の41段に区切り、陳元贇作とされる『朱子家訓』(『朱子家訓便蒙抄』参照)本文の単句を大字・2行・所々付訓で記し、さらに各句の理解を助ける教訓歌を出典とともに小字で掲げる。冒頭「父之所貴者慈也/「後撰」人のおやのこゝろはやみにあらねとも、子をおもふみちにまとひぬるかな、兼輔」のように、儒教の抽象的な処世訓を和歌によってより深く理解させようとした点に特色がある。ただし、『朱子家訓』の第3・4条に相当する部分が本書第10条の間に挟まるなど語句の転倒も見られる。『新実語教』と称するが、『実語教』からの影響はほとんど皆無であって、手島堵庵作『新実語教』(漢字6字1句から成る)が『実語教』に似通った文言で綴られているのとは対照的である。しかしながら本書は、『わがまもり』『子孫繁昌記』等の心学書にも収録されており、堵庵の『新実語教』とともに石門心学においては有益な教訓書として用いられた。
04教シンジツゴキョウ(元禄・宝永板2種)★【往来物・心学】29 SE00486
-
お支払い方法について
¥4,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品