







1/8
島津日新公伊呂波歌[日新公教訓伊呂波歌・〈日新斎忠良公〉伊呂波御歌](昭和15年) 【作者】島津忠良(日新公・日新斎)作。久保紀之注・序。山口八十八編・跋(和装活版本)
★島津日新公伊呂波歌[日新公教訓伊呂波歌・〈日新斎忠良公〉伊呂波御歌](昭和15年).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (107701073バイト)
購入後にDL出来ます (107701073バイト)
島津日新公伊呂波歌[日新公教訓伊呂波歌・〈日新斎忠良公〉伊呂波御歌](昭和15年)
【判型】半紙本1冊。縦226粍。
【作者】島津忠良(日新公・日新斎)作。久保紀之注・序。山口八十八編・跋(和装活版本)。
【年代等】天文年間作。文化13年閏8月、久保紀之序。文化13年9月施注。明治18年6月、麑城舘(ゲイジョウカン)序・初刊。昭和15年3月、山口八十八跋。昭和15年7月再刊。[横浜]帝国社山口商店版。
【備考】分類「往来物」。戦国時代の薩摩国武将・島津忠良が55歳の頃、藩内の子弟教育のために作ったイロハ教訓歌。近世薩摩藩においては藩士必須の教養とされ、また、同地方の寺子屋の手本としても広く行なわれた。神儒仏の三教にわたる教訓で、「いにしへの道を聞いても唱へても、我が行ひにせずばかひなし」で始まる47首を載せる。文化13年9月、種子島在住の薩摩藩老儒・久保紀之が、この以呂波歌に註解を施した。この注釈書は明治18年に翻刻され、さらに昭和15年に複刻された(底本はこの復刻本)。
04教シマヅジッシンコウイロハウタ・ジッシンコウキョウクンイロハウタ・イロハオンウタ-ジッシンサイタダヨシコウ(昭和15年)【往来物】49 SE00474
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品