














1/15
〈小学必読〉御恩乃巻[〈伊藤参行著述・柴田花守補訂〉御恩乃巻・御恩の巻](3種) 【作者】伊藤参行(花形浪江・参行六王)作(遺稿)。柴田花守(咲園)補
★〈小学必読〉御恩乃巻[〈伊藤参行著述・柴田花守補訂〉御恩乃巻・御恩の巻](3種).pdf
¥3,680 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (214005739バイト)
購入後にDL出来ます (214005739バイト)
〈小学必読〉御恩乃巻[〈伊藤参行著述・柴田花守補訂〉御恩乃巻・御恩の巻](3種)
【判型】半紙本1冊。収録順に縦227・225・226粍。
【作者】伊藤参行(花形浪江・参行六王)作(遺稿)。柴田花守(咲園)補。
【年代等】文化頃作。明治6年9月、五島三喜序・刊。[吉田]神戸三藤(実行社)蔵板。[大阪]秋田屋太右衛門(田中太右衛門)ほか売出。
【備考】分類「往来物・神道」。題簽違い本など3種を収録。『〈小学必読〉御恩乃巻』は、「父母の、御恩の深きお恵み、ねてもさめてもわするなよ、まづあさおきてみをきよめ、もとのちゝはゝをがみつゝ…」で始まる七五調の文章で、「日夜身に蒙る所の種々の恩頼を酬奉る事を懇に諭し示し」た教訓書。大父母(もとのちちはは)の御恩・日輪の御恩・泰平の御恩・主人の御恩・師匠の御恩・親の御恩の6章に分けて、それぞれの高恩と報恩のための具体的目標を示す。本文を大字・5行・付訓で記す。巻末に上記の教訓を敷衍した「子傅謡(こもりうた)」を掲げる。『四民教諭』と同様に、文化年間に参行が著した遺稿を明治期に上梓したもの。
04教ゴオンノマキ-ショウガクヒツドク・イトウサンギョウチョジュツ・シバタハナモリホテイ(3種)【往来物・神道】92 SE00427
-
お支払い方法について
¥3,680 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品