






1/7
万用文書(宝永4年手習本) 【作者】不明
★万用文書(宝永4年手習本).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (45586077バイト)
購入後にDL出来ます (45586077バイト)
万用文書(宝永4年手習本)
【判型】大本1冊。縦253粍。
【作者】不明。
【年代等】宝永4年6月書。
【備考】分類「往来物」。陸兵衛旧蔵の手習本。比較的初期の手習本で、全20通(証文4通、消息文16通)の単簡を収録する。例えば「請合申宗門手形の事」の例文中に「濃州賀茂郡上田村何助世倅何兵衛と申す仁、宗旨は代々禅宗にて、同郡犬地村積善寺旦那に紛れ御座無く候…」と地名や寺院の名称が出てきたり、年号に「宝永四年月日」と明記し、差出人に「上田村庄屋 何左衛門」「犬地村 積善寺」などと記載する点から、現在の岐阜県加茂郡白川町付近で使用された手習本と推察される。また例文は、地名や人名などの語句を入れ替えば、実用的な文面となるため「用文章」と総称される。また、「乍御無心申上候…」と起筆する第11条では、素読教育に使用される教材が列挙されており、寺子屋のカリキュラムを反映した例文で、「小読物」と「大読物」という名称で教材の難易度を区分し、「小読物」として歴史上の人物や事件にまつわる「古状」を、「大読物」として古くから普及した往来物や「四書五経」を挙げている。なお、裏表紙に「伍大力菩薩」と記すのは手紙の呪い(手紙の封じ目にこの言葉を記すと必ず相手に届くという迷信)の転用と思われる。
03消ヨロズヨウブンショ(宝永4年手習本)【往来物】36 SE00341
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品