



1/4
★〈新板〉手習状并含状[初登山手習教訓書・義経含状](元禄頃) 【作者】流子軒書
★〈新板〉手習状并含状[初登山手習教訓書・義経含状](元禄頃).pdf
¥2,800 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (9431067バイト)
購入後にDL出来ます (9431067バイト)
★〈新板〉手習状并含状[初登山手習教訓書・義経含状](元禄頃)
【判型】大本1冊。縦273粍。
【作者】流子軒書。
【年代等】元禄頃刊。刊行者不明。
【備考】分類「往来物」。『〈新板〉手習状并含状』は、「初登山手習教訓書」と「義経含状」を合本した往来物。この種の往来は寛永19年刊『〈新板〉教訓書〈并〉含状』に始まるもので、江戸初期を中心に数種刊行されている。「初登山手習教訓書(手習状)」は、手習いの心構えを「合戦と手習、ここをもつて同事か」と武士の合戦に臨む心構えになぞらえ、「文武二道に達せし者、名を天下に揚げ、徳を四海に顕し、才智芸能故、上古末代の名人の聞えあるべし」と結論づけた教訓。成立年代は不明だが、遅くとも室町末期までには編まれていたと考えられる。また、「義経含状」は、その内容から『弁慶状』と同じ作者により江戸前期に作られた擬古状と考えられる。内容は、衣川において討死を覚悟した義経が、幼少のころ清盛によって遠国に追放され、艱難辛苦の末、平家追討の大役を果たしたが、梶原景時の讒言によって今このような不運を受けることになったという想いを、兄頼朝に向けて述懐したものである。最後は、梶原の首を手向としてくれれば今生後生の恨みもないと締め括る。
04教テナライジョウナラビニフクミジョウ・ショトウザンテナライキョウクンショ・ヨシツネフクミジョウ(元禄頃)★【往来物】9 SE00514
-
お支払い方法について
¥2,800 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品