











1/12
童子教訓書[蒙養篇・蒙養編](3種) 【作者】中井竹山(積善・子慶・善太・同関子・渫翁・雪翁)作。中井修二(*竹山の子孫)編。文政10年写本は、岡田与四郎書、外城跋(岡田与四郎と外城は同一人か)
★童子教訓書[蒙養篇・蒙養編](3種).pdf
¥2,240 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (57985331バイト)
購入後にDL出来ます (57985331バイト)
童子教訓書[蒙養篇・蒙養編](3種)
【判型】半紙本または大本1冊。収録順に縦235・249・210粍。
【作者】中井竹山(積善・子慶・善太・同関子・渫翁・雪翁)作。中井修二(*竹山の子孫)編。文政10年写本は、岡田与四郎書、外城跋(岡田与四郎と外城は同一人か)。
【年代等】寛政11年春作。写本は、文政10年12月書と江戸後期書。刊本は、明治12年3月刊、[堺]堺県女紅場(平野半治郎)版(活版和装本)。[堺]前田活版所印刷、定価三銭。
【備考】分類「往来物・漢学」。『童子教訓書[蒙養篇・蒙養編]』は、「父母に善事(よくつかう)るを孝といひ、長上によく事るを弟と名付申候」と筆を起こし、俚諺や経書中の金言によりながら、孝弟・五倫・入学・人道・学問・勤勉・質素倹約・交友・善行・文房四友・職分・正路商い・家内和合等を諭した教訓。いずれも比較的短文の教訓文で、大字・2行・無訓で綴る。なお『童子教訓書』と題した江戸後期写本(小泉本)に「寛政己未春、中井老先生述作」と記す。
04教ドウジキョウクンショ・モウヨウヘン(3種)【往来物・漢学】56 SE00527
-
お支払い方法について
¥2,240 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品