1/6

〈鼇頭定本〉易学小筌[白蛾先生鼇頭増補定本易学小筌](2種)

★〈鼇頭定本〉易学小筌[白蛾先生鼇頭増補定本易学小筌](2種).pdf

¥4,460 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (219808012バイト)

〈鼇頭定本〉易学小筌[白蛾先生鼇頭増補定本易学小筌](2種)
【判型】中本1冊。収録順に縦174・188粍。
【作者】新井白蛾(謙吉・黄洲・古易館)作。山熈(サンキ)校・序。
【年代等】宝暦4年2月、山熈序・初刊。文化2年5月、浅野星文堂例言。文化2年7月再刊。[大阪]浅野弥兵衛ほか板。
【備考】分類「漢学」。文化板と天保板の2種を全冊収録した(文化板は袋綴じ展開収録)。『易学小筌』は、「易聖」新井白蛾が易学の手引き書として註解したものに加筆して、易の起原から日本に伝来した経路、及び、八卦の立て方から六十四卦の判断の仕方まで、直接の講義を聞くように説明したもの(こよみの神宮館HP)。江戸時代から現代まで最も読まれた易学書。作者の新井白蛾は、当時儒学者に卑しまれていた占筮を朱子学の基礎理論に立脚して復権し、一派を確立した。その後、岡田白駒が『古周易解』で、河田東岡が『周易新疏』で卦象を重視したのと軌を一にする。かつて芥川丹邱と易を論じ、歴代130人以上の儒家の説を挙げて「魏晋の人々は虚ろな理論に混乱し、宋・元代の人々は性理説に縛られている。どちらも真の易の義に遠い」と断じ、自分のことは「日本に邵康節先生が再来して、象数が明らかになったといってもよいだろう」と自負していた。好んで和歌を詠み、日本の典故にも通暁し、新井白石の『同文通考』を校訂したこともある。門下として真勢中州・谷川龍山・古澤白泉がいる(Wikipedia参照)。SE02066

  • お支払い方法について

¥4,460 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品