1/11

参考伊勢物語

★参考伊勢物語.pdf

¥2,220 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (316790768バイト)

参考伊勢物語
【判型】大本2巻付録1巻3冊。縦265粍。
【作者】屋代弘賢(源弘賢・詮賢アキカタ・輪池)作・序。塙保己一序。
【年代等】文化10年3月自序。文化14年2月、袋翁跋・刊。[江戸]須原屋伊八ほか板。
【備考】分類「物語・考証」。2巻、附録「伊勢物語難語考」1巻。考証。北村季吟の『伊勢物語拾穂抄』を本文に据えて、朱雀院塗籠本・為家筆本・時頼所持本・為相筆本・真名本などで校合した校勘本である。自序によれば「拾穂抄の本文を写し、句ごとにその異なるをしるして参考となづけ侍るなり」と記すが、校合は厳密ではなく、むしろ難語の理解をはかる手段であったことがうかがわれる。しかし当時として、真名本を除けば、塗籠本をはじめ、いずれも新資料的本文の紹介であり、今日といえどもまだ出現を見ない為家筆本の本文を窺知できる点で貴重である(「日本古典文学大辞典」参照)。不忍文庫旧蔵書。不忍文庫は、江戸時代中期の国学者屋代弘賢の文庫。江戸上野不忍池畔にあったところからこの名がある。弘賢は江戸時代屈指の蔵書家といわれ、約5万冊の蔵書を書庫3棟に収蔵していた。没後、大部分が阿波藩主蜂須賀斉昌に譲渡され、阿波文庫に加えられた。明治維新後、同文庫は徳島県立図書館に委託されていたが、第2次世界大戦下の空襲と1950年の同館の火災によりほとんどを焼失した(コトバンク)。SE02997

  • お支払い方法について

¥2,220 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品