





1/6
★事類短歌・続事類短歌
★事類短歌・続事類短歌.pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (101680468バイト)
購入後にDL出来ます (101680468バイト)
★事類短歌・続事類短歌
【判型】半紙本2巻合1冊。縦194粍。
【作者】藤田維正作・序。
【年代等】明治6年6月自序。明治6年7月刊。[金沢]中村喜平(知新堂)板。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『事類短歌』は、『事類短歌』『続事類短歌』から成る往来。『事類短歌』は「童幼(ワランベ)の、習しるべき文字まて、其大概を書示す、先(マズ)天文は日月星、雨風雷(イカズチ)電(イナビカリ)、雲霧露や霜霰(アラレ)、雹(ヒョウ)や氷柱(ツララ)や雪氷、…」で始まる七五調の文章で、天文・時令・地理・宮室・人倫・官職・身体・衣服・飲食・器用・草木・禽獣の12分類の語彙を列挙したもの。『続事類短歌』も同様に「夫、絹布(キヌヌノ)の其類は、金襴錦繍(ヌイモノ)や、紗綾綸子(リンズ)や縮緬や…」で始まる文章で、絹布・染色・金石・響器・兵器・耕具・紡織具・身具・舟輿・玩具・穀菜・果類・花草・花木・鱗介・蟲類・数目の17分類の語彙を列記する。いずれも本文を5行・付訓で記す。SE03023
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品