














1/15
★〈改正〉諸証文定則鑑(初・2編)
★〈改正〉諸証文定則鑑(初・2編).pdf
¥5,520 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (341027692バイト)
購入後にDL出来ます (341027692バイト)
★〈改正〉諸証文定則鑑(初・2編)
【判型】半紙本1冊。収録順に縦223・221・223粍。
【作者】初編:柾木正太郎作・序。/2編:名和喜七編。
【年代等】初編:明治7年8月序・刊。[大阪]河内屋亀七(五書堂)板。/2編:明治8年2月刊。[大阪]森本太助板。
【備考】分類「往来物」。初編2種と2編の3冊を全冊袋綴じ展開収録した。『〈改正〉諸証文定則鑑(初編)』は、明治3年刊『〈改正〉諸証文定則鑑』の改訂版。明治3年板は、明治3年3月の官令改正に伴い、法律で規定された各種証文類の書式を集めたもので、借用証文・預り金証文・年賦証文・質証文・田畑小作証文・年季奉公人請状・奉公人請状・借屋証文・並合物証文・跡式証書・養女貰い受け証文・養女差し遣わし証文・女房敷金証書・乳母請状・売り渡し証書・売り預け証書・両替通い証書・手付金証書・手付金買主証書・家屋敷質物証文の22通を収録する。明治7年の改訂版は、同体裁で「借用証文雛形」から「並合物証文雛形」までの25通を収録し、本文を大字・7行・無訓で記す。また、『〈改正〉諸証文定則鑑(2編)』は、巻頭に明治6年2月17日の太政官布告「金子請取、金銀貸借、地所売買、質入書入、為替請取諸約定」を掲げ、第一類・第二類・界紙之部の3部に分けて、順に「御下ゲ金請取証書」から「預り金証書之事」までの7種、「借用金子之事」から「借用申正米之事」までの11種、「養子請状之事」「証券引当借用金之事」の2種、合計20種の証書書式を掲げる。本文を大字・7行・稀に付訓で記す。SE03073
-
お支払い方法について
¥5,520 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品