1/7

子供早学問(仙台板等・4種)

★子供早学問(仙台板等・4種).pdf

¥1,000 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (131794369バイト)

子供早学問(仙台板等・4種)
【判型】大本1冊。収録順に縦263・257・260・249粍。
【作者】不明。
【年代等】第1冊:文化年間刊。[仙台]伊勢屋半右衛門板。第2冊:天保年間(裏表紙に天保3年の書き入れ)刊。[仙台]本屋治右衛門板。第3冊:天保年間刊。[仙台]本屋治右衛門板。第4冊:明治3年3月刊。[陸前国若柳中町]鈴木屋善蔵板。
【備考】分類「往来物」。仙台板3種と陸前板1種を全冊収録した。仙台板は前付に「忠信孝弟・士農工商」図を掲げ、流布本『子供早学問(童子早学問)』を大字・6行・付訓で記したもの。陸前板は前付はなく、見返に書名を囲んだ士農工商の子供4人を描き、本文を大字・7行・付訓で記す。また、巻末に付す教訓歌2首は、仙台板と陸前板とで異なる。流布本『子供早学問(童子早学問)』は、通俗・卑近な生活教訓を箇条書きにしたもので、「一、忠義は末代の出世の手本」から「一、善人は五常のかゞ見」までの全44カ条から成る。以後、仙台板を除く流布本の大半が『童子早学問』の書名に変わり、判型も中本仕立てとなり、金言に割注(注記には異同あり)を施すようになった。また、改題本や改編本も多く、『童子教訓』『心安養丸』等の写本が存するほか、幕末までに『家運養生訓』『〈童子教訓〉孝行種』『〈子供〉教訓早心学』など数種の類書が刊行された。SE03106

  • お支払い方法について

¥1,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品