









1/10
★青葉山由来(宝永5年)
★青葉山由来(宝永5年).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (143045651バイト)
購入後にDL出来ます (143045651バイト)
★青葉山由来(宝永5年)
【判型】大本1冊。縦275粍。
【作者】不明。
【年代等】江戸前期(寛永~慶安頃)作。宝永5年12月書。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。宝永5年本は類書中の最古本。『青葉山由来』は、「往昔、用明天皇之御時、初而築此城、頼朝公之御時、結城七郎政光国分領す。家来之者至末々居住する云々。其後、成荒城、永禄年中より国分能登守住す。天正四年正宗伯父伊達彦九郎盛重国分領す…」と起筆し、用明天皇の時代から慶長5年に伊達政宗がこの地を本拠とし、さらに翌年に築城を開始し、寛永16年に二の丸が完成し、2代忠宗が移り住んだ経緯など、青葉城の由来や繁栄ぶりを記した往来物。『仙台状』の類本中最も流布したもので、宝永三年系統(『仙台状』)と宝永5年系統(『青葉山之由来』)があるが、後者は室町後期作『富山之記』の影響が見られ、より原型に近いと考えられる。内容は、「青葉山の由来」「城内・城下の様子」「伊達政宗の御諚、御台の計らいによる酒宴遊興のありさま」「奉行所の評定」の4段と結尾の言葉から構成される。最古本の宝永5年本は、本文を大字・5行・無訓で記す。なお、本書と関連の深い往来物に『仙台記』『仙台状(仙台威風状)』『仙台状(仙台状・南部状)』がある。SE03145
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品