






1/7
★金沢町尽(乾子・明治初年)
★金沢町尽(乾子・明治初年).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (61084381バイト)
購入後にDL出来ます (61084381バイト)
★金沢町尽(乾子・明治初年)
【判型】半紙本1冊。縦199粍。
【作者】乾子作。
【年代等】明治初年刊。刊行者不明。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『金沢町尽』は、天保12年刊『〈区番早見〉金沢町名尽』、江戸後期刊『〈新板改正〉町名づくし[御府内町名尽]』とは別内容の金沢の町名尽。これらのように単に地名を列挙するのではなく、まず「夫、金沢は、北国の、中に名をえし、都会にて、町名の数も、多ければ、童蒙婦女子の、心得に、調子をつけて、読易く、記す所は、第八区…」と起筆した後、第8区一番組から順番に、「一番組は五町あり/有松町に泉町、泉新町かたよれば、芦中町に桃畠」のように七五調美文体で町名を列挙する。このようにして第8区(1-7番組)、第9区(1-7番組)、第10区(1-8番組)、第11区(1-4番組)、第12区(1-8番組)、第13区(1-7番組)、第14区(1-8番組)までの町名を列記し、「…是、金沢の町名にて、其数五百三十余、並建たる家々も、皆朝夕の煙して豊に暮す御国恩、如何報ぜん年月の、一日片時の其隙に、文字を学び、智を開き、世界の義理を辨へて、政府の掟を奉体し、五倫の道を身に備(スエ)て全国中の太平を、護りて家業に励みしを、人の人たる務ならんか」と結ぶ。本文を大字・5行。稀に付訓で記す。SE03168
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品