









1/10
★諏方郷名・御手本[是非之短歌](増沢家文書)
★諏方郷名・御手本[是非之短歌](増沢家文書).pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (125286138バイト)
購入後にDL出来ます (125286138バイト)
★諏方郷名・御手本[是非之短歌](増沢家文書)
【判型】大本2冊。収録順に縦274・275粍。
【作者】不明。
【年代等】江戸後期書。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。「諏方郷名」は、増沢登美が使用し、「御手本[是非之短歌]」は、増沢末吉が使用した手習本。「諏方郷名」は、信濃国諏訪郡(現・長野県諏訪市)の郷名・町名・村名等を諏訪高島城から順々に列挙したもの。「御城、高嶋、嶋崎、衣渡(衣之渡、エノド)、柳口、本町、横町、片羽、裏町、木之下…」と起筆し、末尾に「筑摩郡五千石村名」と題して、「中挾、南北熊野井、南北内田、花見、真田、赤木…」以下の村名を列挙する。また、「御手本[是非之短歌]」は、「夫、手習之児童嗜之道は、是ぞ、先机を直に聢と置、硯之水を八分に、墨順逆に摺流し、筆深く能持て、肱を浮て、心を静め、手本に向ひ、文字毎に…」で始まる七五調の文章で、手習いの作法・心得、また、手習い嫌いの子どもの悪癖・悪行を列挙し、幼時の習練が重要なことを説いた往来物。以上2冊とも大字・3行・無訓で記す。SE03208
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品