







1/8
★村名日記名所[村名覚]・手形文
★村名日記名所[村名覚]・手形文.pdf
¥2,000 税込
ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (124146348バイト)
購入後にDL出来ます (124146348バイト)
★村名日記名所[村名覚]・手形文
【判型】大本1冊。縦277粍。
【作者】大谷熊吉書。
【年代等】嘉永3年10月書。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『村名日記名所・手形文』は、前半に「村日記名所[村名覚]」、後半に「手形文」を収録した手習本。前者は「岩田・飯塚・十楽寺・中嶋・朝日・下条・沢新田・親沢…」と起筆して、越後国三島郡(現・新潟県長岡市・小国町・新潟市西蒲区・小千谷市・燕市など)とその周辺の村名・町名、さらに日本全国の主要地名や名所を列挙した後、「本大嶋御蔵所始、御作事、御厩会所入草…」で始まる一文で、年貢納入や農産物に関する用語を列挙する。また、後半の「手形文」は、借用証文・奉公人請状(延享3年)・質田地証文(寛保3年)の3通で、宛名は長岡や柏崎など使用地域周辺に設定された実用的な例文であるが、3通中2通は江戸中期の年号を付すため、本往来の成立は嘉永3年よりもかなり遡ると思われる。底本は、以上の本文を大字・3行・無訓で記す。SE03282
-
お支払い方法について
¥2,000 税込
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
その他の商品