1/5

〈長周叢書〉万治制法(活版和装)

★〈長周叢書〉万治制法(活版和装).pdf

¥1,000 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (72143193バイト)

〈長周叢書〉万治制法(活版和装)
【判型】半紙本1冊。縦227粍。
【作者】毛利綱広(泰巌公)作。村田峯次郎編・跋。
【年代等】万治3年作。明治24年8月、自跋・刊。[東京]稲垣常三郎板。
【備考】分類「往来物」。活版和装本。袋綴じ展開収録。「長周叢書」第11回配本の1冊で、『万治制法』を収録。「長周叢書」は、村田峰次郎編、明治23-25年刊、全21冊。「群書類従」「史籍集覧」などに擬して防長関係文献を編修復刻したもの。「大江匡房卿伝」1冊、「長門国誌」「長門金匱」合1冊、「萩古実未定之覚」1冊、「万治制法」1冊、「吉田松陰先生遺文」1冊、「輝元公上洛日記」1冊などを含む。明治31年刊の続篇には「吉田物語」3冊、「温故私記」3冊がある(コトバンク参照)。『万治制法』は、『万治条目』『毛利家制法条々(当家制法条々)』『毛利藩御制法』『毛利藩三十三ヶ条』などとも呼ばれ、長門・周防両国の太守・毛利綱広が、「家祖元就の遺法に基き、深くその奥旨を鑒み、並に当時幕府の法令等を参酌して制法三十三箇条を定め、万治三年九月十四日発布」された法律。この地域では毎年正月11日に政庁で朗読されたほか、領内の童蒙の手習手本としても使用された。第1条「天下諸事之御制法宜相守事」以下、文武奨励、公事訴訟、分限・礼儀、武士心得、諸役心得、衣装・饗応、婚礼儀式、継目・養子、人沙汰、喧嘩・口論等、失火、乗輿、知行・守護、目付心得など33カ条から成る。SE03361

  • お支払い方法について

¥1,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品