1/8

★女文宝智恵鑑(女用文章単独版)

★女文宝智恵鑑(女用文章単独版).pdf

¥3,120 税込

ダウンロード販売の商品
購入後にDL出来ます (326575917バイト)

★女文宝智恵鑑(女用文章単独版)
【判型】大本1冊。縦261粍。
【作者】北尾政美(赤羽紹真・子景・三二郎・鍬形斎・心斎)作・画。
【年代等】寛政3年9月刊。[江戸]前川六左衛門板(百人一首増補版*女用文章単独版は刊年不明)。
【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録(見開き図再掲)。『女文宝智恵鑑』には、百人一首増補版と女用文章単独版の2種あるが、底本は後者に相当するもの。まず、女用文章単独版は、北尾政美編、天明9年刊『女文章四季詞鑑』の増補・改題本で、巻頭に色刷口絵など7-8丁を増補したもので、収録順に「『源氏物語』桐壺の巻」「同空蝉の巻」「同夕顔の巻」(以上色刷)と「清少納言」「貴船」「女教訓平生かゞみ」「『伊勢物語』八橋故事」「小野小町」「卜部兼直」「大江の姫」「大中臣父子」等の記事を掲げ、続いて『女文章四季詞鑑』の前付および本文をそっくり合綴する。すなわち、用文章本文は「初春祝義之文」から「歳暮寿之返事」までの29通を収録し、例文は書名の通り四季の挨拶・風物・行事にまつわるものが大半を占め、「雷見舞之章」「祭礼見物之文」「年わすれ催之文」なども含む。年始・年末等の例文に散らし書きを採用するが、多くは大字・5行・無訓の並べ書きである。また、例文毎に目次と共通した印(花や草木の図柄)を付けるのも特徴。また、付録記事にも独自の内容が少なくなく、前付・頭書等に「和歌の事」「女風俗躾時」「里海士人麿像」「男女相性」「賢女四季之和歌」「女中名五姓により善悪の事」「婚礼之図式」「香道たしなみの事」「松之目出度謂」「娘を五文字云説」「教訓手ならひ短歌」「躾方教短歌」「我儘育教短歌」「国尽を習べき事」「大日本国尽」「苗字の文字を習給ふべき事」「苗氏文字尽」「花咲草木の字を嗜おぼへ給ふべき事」「四季花の名づくし」「十二月之異名并引うた」「松之異名和歌之詞」等を掲げる。なお、百人一首増補版の『女文宝智恵鑑』は、以上に続けて本文に「百人一首」と「女今川(貞享板系統)」、また、頭書に「牽牛・織女の図」「七夕のうた」「和歌三十六歌仙」「源氏物語引歌香図」「女手習状絵解」「十二月和歌」、さらに後付に「修行和歌の伝」「書芸修行の和歌」、再び頭書に「男女日用日頃草」を載せる。SE03406

  • お支払い方法について

¥3,120 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品