往来物PDFデータダウンロード販売
-
★〈小学必読〉県令告諭書[告諭管下人民書]
¥1,400
★〈小学必読〉県令告諭書[告諭管下人民書] 【判型】半紙本1冊。縦222粍。 【作者】松田道之作。 【年代等】明治6年2月作・刊。[滋賀]滋賀新聞会社板。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『〈小学必読〉県令告諭書』は、明治6年2月の滋賀県令・松田道之の告示を手習い手本としたもの。人間としての本務は県下名所における小学校設立の趣旨を人民に告諭した天思に答えることである、そのためには人たるの道を尽さなければならないというように、まず人たるの所以を述べ、この目的を達成するための学問の重要性、そして、学問が生活や家業に不可欠であることや、特に女子に学問をせず遊芸のみ教えることの害悪などを諭す。そして、子弟の教育は父兄・子弟・官それぞれの責であることをよく自覚して、田舎を去り、日新の大事業のために努めよと説く。本文を大字・4行・無訓で記す。見返に「五十韻」「九九之数」を掲げる。SE03345
-
★管内士族平民心得書(額田県)
¥2,000
★管内士族平民心得書(額田県) 【判型】半紙本1冊。縦227粍。 【作者】額田県編・刊。 【年代等】明治5年7月刊。[岡崎]額田県蔵板。 【備考】分類「往来物」。全冊袋綴じ展開収録。『管内士族平民心得書』は、明治5年7月に額田県から出された県下の士族平民に対する布達を上梓したもの。冒頭3丁に「今般厚く衆庶保護の御趣意を以て、郡村長始、其他従前の冗費を廃し、更に正副戸長を置き、四民を字養し、村里を厳粛に為致候は、是全く四海一家五族兄弟之折柄、同国同区に居て人々彼我の思をなし、親疎遠近の隔を立、且、従前諸事多岐に渉り、自然不便之事多く、郡村の冗費も又夥しきを厭ひ、冗費を廃して費を省き、諸事を併せて簡に就しめ候ニ付、神明を敬し、人倫を正し、心を同し力を一にし、業を励み生を聊(リョウ)し、共に永く保護の庇蔭を蒙り、洪恩を奉醻(ムクイ)候様可心掛事」と皇国民としての心得全般を記した全文を掲げ、続いて、「御高札の表を守り、火の元常に心を用ひ、博奕賭の諸勝負等、堅く停止之事」以下、五人組、四民心得、富国・国益増進の義務、学問および「天下の世態」の理解、富豪有志による社会貢献、徒党強訴の告発、寺社における新規堂宮建立禁止、隣村における消防体制、鰥寡孤独等への共助、火災・盗難・病気等の相互扶助、衣食住における奢侈排除、各村の弊習除去と区内の協和、棄児・堕胎・人身売買の禁止、婚姻届・脱籍届など、生活の細部に及ぶ46カ条の規範を説く。なお、額田県は、明治4年(1871)11月15日、廃藩置県後の大規模な府県の統廃合により、三河国内の10県を廃県し、三河国全域と尾張国知多郡を県域として成立した。石高は56万石であった。額田県庁を旧岡崎城内に置き、権令には名東県(徳島藩)出身で民部省など中央官僚の経歴をもつ林厚徳が任ぜられた。 額田県政が本格的に始動したのは明治5年(1872)1月7日であった。県庁の機構は庶務、聴訟、租税、出納の4課からなり、官員は石高によって規制されたので定員は58人であった。そのうち地元出身者は3割強を占めた。額田県は明治5年(1872)11月、愛知県に合併するまでのわずか1年の県政ではあったが、現在判明するだけで布達は216件を数え、同時期の愛知県(合併前)の87件をはるかに上回っている(「豊橋百科事典」参照)。SE03344
-
★石山詣・染物尽(文久3年)
¥1,400
★石山詣・染物尽(文久3年) 【判型】特大本1冊。縦308粍。 【作者】不明。 【年代等】文久3年8月書。 【備考】分類「往来物」。『石山詣・染物尽』は、書名の往来物2点を合本した手習本。「石山詣」は異本が少なくないが、底本は、「昨日、石山寺へ詣まいらせ候道すがら、野山之風情おもしろく、殊に彼寺は類なき古跡にて、むかし上東門院につかへ給ひし紫式部、此寺にこもり、大悲の恵を得て作りし『源氏物語』は三五夜の月、湖水に移りて心もすみたつまゝに、此物語りの風情、そらに浮びしを、須磨・明石之巻より書続けて目出たき様々之事を六十帖になしたるを六帖は雲がくれとて籠置、五十四帖は世々に伝へて行末かぎりなく…」と書き始めるように、『源氏物語』の由来を中心に綴った往来物。石山寺の境内や周囲の名所旧跡などの地誌的な記述がなく、特定の史跡の地理科往来というよりも、古典文芸関係の社会科往来に位置づけられるもの。また、後半の「染物尽」は、「頃日(ケイジツ)、都方にて染行まいらせ候。風染のしほらしきとめもやう色々取寄、御目にかけまいらせ候…」と起筆して、染色・染模様の名称を織り込んで綴った衣服・裁縫関係の社会科往来。「石山詣」「染物尽」ともに大字・3行・無訓の女文で記す。SE03343
-
★稼往来[〈異本〉農業往来](3種)
¥3,240
★稼往来[〈異本〉農業往来](3種) 【判型】大本ほか1冊。収録順に縦248・274・212粍。 【作者】臥雲和尚作。 【年代等】収録順に、文化8年閏2月書、文化10年1月書(長瀬長松所持)、文政元年10月書(近藤一久書)。 【備考】分類「往来物」。文化8年写本他3種を全冊収録した(3本目は袋綴じ展開収録)。『稼往来』は、四民における農民の重要さから農耕技術、副業、農民倫理までを述べた往来。「世に民の数四有。士は忠(マメヤカ)に君に事(ツカ)へ、武に文を兼て、治国平天下を旨とす…」のように、武士・商人・職人の順に役割を述べ、また農民出身の豊臣秀吉の例を挙げながら、工・商に比べて農業は誇るべき職業であり、その「為(ワザ)」は賤しいが「姓」は尊いものであると説く。続いて、四季耕作・作物のあらましを詳述し、さらに、水旱・救荒・地方等の農事関連の知識や農閑期の作業の数々を列記する。SE03342
-
〈横川文一書〉文明商売往来(2種)
¥1,280
〈横川文一書〉文明商売往来(2種) 【判型】半紙本1冊。収録順に縦220・215粍。 【作者】横川文一(章庵)作・書。渭水斎編か。 【年代等】明治9年夏書。明治9年9月版権免許。明治10年1月刊。[横浜]尾崎富五郎(錦誠堂)板。 【備考】分類「往来物」。同板2種を全冊収録した(袋綴じ展開収録)。『文明商売往来』は、明治期新編『商売往来』の一つ。「凡、進開化之域、商法・職業持扱文字之大略、員数・取遣之日記・受取・証書・証券・印紙・罫紙…」と書き始め、帳簿類、通貨・金融、雑穀類、輸送・流通、貿易品・舶来品、日用品、絹布類・仕立物、染色・染模様、金物・工芸品、和漢洋産の家財、雑具・小間物、農具、青物類、料理・献立、香具、薬種、鳥獣虫魚類、樹木、家屋建築・諸職人、商家子弟心得について簡潔に述べる。本文を大字・5行・付訓(稀に左訓)で記す。SE03341
-
〈開化〉普通商売往来(住正太郎・2種)
¥1,500
〈開化〉普通商売往来(住正太郎・2種) 【判型】半紙本1冊。収録順に縦223・218粍。 【作者】住正太郎(住正太)作。村田海石書。松川半山(直水)画。 【年代等】明治6年3月、藤田守序。明治6年5月免許。明治6年6月刊。[大阪]此村庄輔(欽英堂)板。 【備考】分類「往来物」。同板2種を全冊収録した(袋綴じ展開収録)。『〈開化〉普通商売往来』は、近世流布本『商売往来』の明治期改編版の一つ。文明開化後の貿易の隆盛によって流入してきた「海外ノ珍器」や「器械・衣服」などの新しい物産に重点を置いて、商家に必要な語彙を書き連ねた往来。まず「方今貿易大に開け、機械・什物雖多、商家日用取扱之文字、其大概を挙れは…」と起筆し、国内外の通貨、証文・帳面類、穀類・野菜・山菜その他食品、樹木、機械、日用雑貨、家財・諸道具、燃料、工具類、船具、金石、衣服、織物、染色・紋様、兵器・武器・馬具、薬種、鳥獣・魚虫などの単語を列挙する。本文を大字・3行・付訓で記す。SE03340
-
★〈諸職必読〉百工往来[開明百工往来]
¥2,000
★〈諸職必読〉百工往来[開明百工往来] 【判型】中本1冊。縦181粍。 【作者】吉田徹三作。 【年代等】明治9年8月刊。[東京]小田善右衛門(文々堂)板。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『〈諸職必読〉百工往来』は、江戸後期刊『大工註文往来』等にならって「土木・営繕・建築諸向」関連の近代建築語彙を列挙した往来物。「今般・此度、院・省・寮・局・庁・廠・諸館・学校等新築・建設に就ては、専任・主任・担当・関係之委員、大工・棟梁・修理之役員立会、協議・入札・投標・開札・落札…」と始まるように、官庁関連の建築工事を想定して綴る。建設に関係する諸職人、建築資材(材木類・石等。産地を所々付記する)とその運搬・保管、工事の手順、必要な道具、建築物の構成や各部の名称、工法・技術用語、上棟式、諸道具、装飾・加工等、運搬・通信機器等を紹介した後で、「精々粗忽・麁漏なく恰好・保存・持方に心思を労し勉励」すべき旨を諭して結ぶ。近世以来の伝統的な建築関連語のほかに、「モルタール入り厳重丈夫に築堅め、外廻、亜米利加下見…」のように西洋建築や近代社会での新語を多く盛り込むのが特徴。本文を大字・5行・付訓(所々左訓)で記す。SE03339
-
百姓往来(仙台板・3種)
¥700
百姓往来(仙台板・3種) 【判型】大本1冊。収録順に縦259・255・253粍。 【作者】禿箒子作。 【年代等】第1冊:嘉永元年10月刊。[仙台]伊勢屋半右衛門(白木・裳華房)板。第2冊:嘉永5年9月刊。[仙台]菅原屋安兵衛板(題簽商標)。第3冊:江戸後期刊。[仙台]刊行者不明。 【備考】分類「往来物」。仙台板の『百姓往来』3種を全冊収録した。禿箒子作の流布本『百姓往来』の本文を大字・6-7行・付訓で記し、頭書に挿絵を施したもの。その内容は、堀流水軒作『商売往来』を模倣した「凡、百性取扱文字、農業・耕作之道具、鋤、鍬、鎌、犁(からすき)…」という文章で綴り、以下、農具、農業施設、田畑度量衡・地方、潅漑施設、肥料、稲作手順と諸注意、巡見・検地・助郷等の夫役、運送・交通、領地、家屋造作、機織、農民の日常食、農閑期の労働・雑務・牛馬飼育、在所の地理的知識、穏田をせず正直な農民の子孫繁昌までを説いて結ぶ。SE03338
-
★番匠作事文章[番匠作事往来・普請番匠往来](5種)
¥4,200
★番匠作事文章[番匠作事往来・普請番匠往来](5種) 【判型】中本1冊(冒頭のみ半紙本仕立)。収録順に縦219・183・180・177・177粍。 【作者】不明。芳玉女画(釜金板)。 【年代等】天保14年1月刊([江戸]吉田屋文三郎(文江堂)板)。以下、収録順に、江戸後期刊(刊行者不明)/江戸後期刊([江戸]亀屋文蔵ほか板)/江戸後期刊([?]釜金板*表紙、芳玉女画、刷外題「〈新板絵入〉普請番匠往来」)/嘉永頃板([江戸]山田屋庄兵衛(錦橋堂)板*「安政六年四月」の書き入れ)。 【備考】分類「往来物」。同板または異板5種のうち冒頭のみ通常収録、ほか4冊を袋綴じ展開収録した。『番匠作事文章[番匠作事往来・普請番匠往来]』は、享和頃刊『番匠作事文章』とほぼ同文の往来。「凡、番匠作事取扱文字者、今般御拝領之屋敷・御館向就建者撰吉日・良辰、為致地祭、以普請奉行、大工棟梁・修理役人立会…」で始まり、地鎮祭、建築関連職人、建築用材、神社仏閣の建築、武家屋敷の建築、城郭建築、左官、瓦葺、棟上の儀式などについて記した本文を大字・5行・付訓で記す。SE03337
-
★〈新刻改正〉番匠作事文章(後印・破損)
¥1,400
★〈新刻改正〉番匠作事文章(後印・破損) 【判型】中本1冊。縦183粍。 【作者】不明。 【年代等】享和頃初刊([江戸]花屋久治郎(星運堂)板)。江戸後期再刊。[江戸]鶴屋喜右衛門(仙鶴堂)板。 【備考】分類「往来物」。本文破損あり。袋綴じ展開収録。『〈新刻改正〉番匠作事文章』は、番匠(大工)関連の往来物では最も早い例で、その初刊は享和頃刊の花屋板と思われる。いくつかの板種があるが花屋板では、「今度拝領之屋敷、新規館向就相建者、普請奉行、修理破損、大工棟梁、作事役人立会、撰吉日良辰為致地祭…」で始まるように、武家屋敷の新築を想定して、上棟式に始まる造作の手順や家屋内外各部(門・礎・屋根・本宅・通路・台所・厩・小屋・土蔵・塀など)の名称・構造・装飾、素材・産地、部屋の格式などについて記す(本文は大字・5行・付訓)。巻頭に「聖徳太子略伝」を載せる。また、本書本文に加えて頭書に図解を掲げた『〈絵入〉番匠作事往来』『〈新板絵入〉普請番匠往来』などの類本が数種あるほか、異本として江戸後期刊『大工註文往来』(岐阜屋清七板)がある。SE03336
-
〈平仮名附〉番匠往来(天保13年)
¥700
〈平仮名附〉番匠往来(天保13年) 【判型】大本1冊。縦220粍。 【作者】池田東籬(源正韶)作(天保2年板)。 【年代等】天保13年1月刊。[江戸]須原屋伊八ほか板(*見返「東都・文好堂梓」)。 【備考】分類「往来物」。『〈平仮名附〉番匠往来』は、池田東籬作、天保2年刊『番匠往来』([京都]俵屋治兵衛ほか板)の本文のみを大字・5行・付訓で記した往来物。「夫、巧匠之濫觴者、辱、天津児屋根命神業而、聖徳太子始而定巧匠之職、修理職木工寮是也…」と起筆して、巧匠の由来、建出・普請の最初の儀式である釿始(ておのはじめ)、礎水積(みずもり)、上棟などについて述べ、続いて神社・仏閣建築、建具、また官家・武門の家屋建築(能舞台・屋根・納戸などにも言及)、町家家屋や家屋各部の名称を列挙し、さらに普請の大法として建築資材、用語、大工道具、諸心得などを説く。なお、天保2年板の各種図解は一切省く。SE03335
-
★〈万宝柱立〉番匠往来[〈修理大成〉万宝番匠往来・修理大成万宝柱建往来]
¥1,400
★〈万宝柱立〉番匠往来[〈修理大成〉万宝番匠往来・修理大成万宝柱建往来] 【判型】大本1冊。縦261粍。 【作者】鼻山人(東里山人)作・画。 【年代等】文政6年1月刊。[江戸]須原屋新兵衛板。 【備考】分類「往来物」。『〈万宝柱立〉番匠往来』は、文化13年刊『柱立往来』の頭書等に種々の図解を加えた増補・改訂版。神社仏閣建築に関連する知識と用語を綴る。冒頭数行は『柱立往来』同様だが、それに続く本文はやや異なり、関連する諸職人名、建築用材、資材輸送、基礎工事・寸尺、社殿や堂塔伽藍(建造物の種類)・室内各部、城郭建築の構造、大工道具、塗物・張物・彫物・彩色等の工法について述べ、最後に、大工番匠の心得と上棟式あらましなどを説いて結ぶ。本文を大字・6行・付訓で記す。巻頭や頭書に「飛騨の匠」「継手・組手・指口大略図絵」、その他番匠技術に関する図解を多く掲げる。SE03334
-
〈作事註文〉番匠往来
¥700
〈作事註文〉番匠往来 【判型】大本1冊。縦257粍。 【作者】伊奈葉亭順三作。 【年代等】文政12年10月再刊。[江戸]北嶋順四郎ほか板。 【備考】分類「往来物」。『〈作事註文〉番匠往来』は、家屋新築の注文に応じて大工が作成する仕様書の体裁で、家屋の構造・各部の名称や素材等のあらましを綴った往来。「先梁間何間、桁行・折廻何十何間、犬走り・表庇・軒高さ・石上端より桁三ッ迄何丈何尺何寸に出、桁造北方形、東は切妻也…」で始まり、「…弓は袋に治し御代」で終わる文章で、家屋新築仕様書に必要な項目や寸法、形状・素材・装飾、工法などを一通り紹介する。享和頃刊『番匠作事文章』等とほぼ同様の往来物だが、本書は仕様書を意識して書かれている点に特色がある。本文を大字・5行・付訓で記す。頭書に、具体的な仕様書として「同仕用註文之事」など26例と、「日本国尽并領地の所名」「篇冠構尽」「潮汐満干」を収録する。SE03333
-
番匠往来(天保2年・2種・高精細)
¥1,500
番匠往来(天保2年・2種・高精細) 【判型】半紙本1冊。収録順に縦224・220粍。 【作者】池田東籬(源正韶)作・書。小沢華岳・艮山画。 【年代等】天保2年9月刊。[京都]俵屋治兵衛(耕書堂)ほか板。 【備考】分類「往来物」。同板2種を袋綴じ展開収録(見開き図再掲)した(第2冊は第10丁落丁のため、第1冊により補充)。『番匠往来』は、『大工註文往来』(整軒玄魚校)に類似した番匠子弟用の往来物。「夫、巧匠之濫觴者、辱天津児屋根命神業而、聖徳太子始而定巧匠之職…」と起筆して、巧匠の由来、建出・普請の最初の儀式である釿始(ておのはじめ)、礎水積(みずもり)、上棟などについて述べ、続いて神社・仏閣建築、建具、また官家・武門の家屋建築(能舞台・屋根・納戸などにも言及)、町家家屋や家屋各部の名称を列挙し、さらに普請の大法として建築資材、用語、大工道具、諸心得などを説く。天保2年板には口絵の異なる板種二種があり、一つは「士農工商」、もう一つは「釿始之図」「上棟之図」を掲げる。また、本文中に「町家表構之図」「座敷廻椽側之図」二葉を掲げるほか、巻末に「諸願成就吉日・不成就日」「土公神在所」を始め、主に家造・造作に関する吉凶方、吉凶日について記す。SE03332
-
万国商法往来(2種)
¥1,120
万国商法往来(2種) 【判型】半紙本1冊。収録順に縦222・224粍。 【作者】松川半山(直水)作・画。 【年代等】明治6年9月官許。明治7年1月刊。[東京]長野亀七板。 【備考】分類「往来物」。同板2種を袋綴じ展開収録(見開き図再掲)した。『万国商法往来』は、主に明治初年に海外から流入してきた「各国互新発明之器械・物産」が急速に日本社会に拡がり始めたことを背景に、それら舶来の新商品名を列挙した往来。「方今文明開化、月に進、日に新而、万国交際、四海兄弟に均し…」と筆を起こし、世界六大洲と主要国に触れた後で、織物・布帛、服飾、染色、家財、食器、家具、その他日用品、農具、世界の鳥類、虫類、樹木、発明品等の語彙を列挙する。うち一部舶来品等については、『商売往来絵字引』†の如く語彙に続けて図解を掲げ、発明品の電信・蒸気機関車・蒸気船には短い説明を添える。末尾には、商法・企業・金融周辺の語彙や日用語全般を羅列し、さらに教訓的な「家室清潔、一族和合、商売繁栄、無疑者也」の文言で締め括る。本文を大字・5行・付訓で記す。巻頭に「東京横浜異人館図」「異人邸の図」(色刷り)を掲げる。なお、巻末広告に本書二編・三編の近刊予告を載せるが、それらが出版された形跡はない。SE03330
-
〈小学習字〉農商往来[簡易小学習字帖](森小三郎・2種)
¥2,780
〈小学習字〉農商往来[簡易小学習字帖](森小三郎・2種) 【判型】半紙本2巻2冊。縦225・229粍。 【作者】森小三郎作。深沢菱潭(巻菱潭)書。 【年代等】明治14年刊。[東京]森小三郎(聚成堂)蔵板。和泉屋市兵衛(山中市兵衛)売出。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『〈小学習字〉農商往来』は、近代農業・商業に関する要語と心得を、近世流布本『商売往来』風に列記した往来。次項『〈中島操編・巻菱潭書・小学簡易〉農商往来』と同様の趣向だが別内容。まず明治13年に『簡易小学習字帖』第七・八巻として刊行され、翌年に題簽・見返・柱などが改刻されて、2巻2冊の標記書名で再刊された。「夫、農者国之本、商者豊富之基なれは、全国一般之人民其業を執り事に従ふは、固より国に尽す義務にして、負担すへき大切之事也…」と筆を起こして、農事の主眼、商業用語、通貨・金融、度量衡、農具、土地利用、治水・潅漑、機具、織物・染物・衣類、食物(穀物・野菜・果実・乾物・西洋料理・醸造品等)までを上巻に、続いて、厨具、建築物・家財、軍用品、諸道具、樹木・草花、四季耕作、田畑売買・質入・貸借、鳥獣・虫類・魚介類、願書その他公文書・契約書類、訴訟関連、諸官省について下巻に記す。農業的知識と商業的知識を交互に織り交ぜて記述するのが特徴。本文を行草体(行草混体)・大字・3行・無訓で記す。SE03329
-
〈開化〉農商往来[開化農商往来](中村貞)
¥1,060
〈開化〉農商往来[開化農商往来](中村貞) 【判型】半紙本1冊。縦221粍。 【作者】中村貞作。滝酔月書。 【年代等】明治13年5月自序・刊。[大阪]前川源七郎(河内屋・文栄閣)板。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『〈開化〉農商往来』は、農家および商家児童用の手本として、「多ク諸物ノ名目ヲ載セズ」、暗記しやすいように「大抵五七ノ句調ヲ以テ」し、文章は平易な「俗語ヲ用」いて綴った往来。従って、農商業のあらましとその心得を中心に記述するのが特徴。まず、農業には農学・植物学、商業には商法・経済学とそれぞれ専門の分野を学ぶべきだが、幼時には読み書き・算の「天下一般普通学」を小学校で学び、さらに専門諸学へと進むため、学生時代には寸暇を惜み、他事を捨てて学問に打ち込めと諭す。続いて農耕から農具、農作物、農閑余業に至るまでの農業全般について述べ、続いて商業概論へと話題を移して、売買・利潤、商業の正道と悪徳商法などの心得から、商業・金融、商品の範囲と種類、商人の理想像までを説く。本文を大字・4行・付訓(所々左訓)で記す。SE03328
-
農商往来(安倍喜平)
¥1,000
農商往来(安倍喜平) 【判型】半紙本1冊。縦222粍。 【作者】安倍喜平作。村田海石書(本文)。高木盤鴻書(割注)。 【年代等】明治13年1月自序。明治13年6月版権免許・刊。[大阪]松村九兵衛ほか板。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『農商往来』は、農家・商家両子弟用に編まれた往来。明治初年に各府県で編まれた各種『農商往来』は精粗両極端であるとして都鄙の児童により適切な内容に改めたもの。次項、明治年間刊『農商往来』とは別内容。「夫、農商の家にして、扱ふ文字の概略(あらまし)は…」と始まる七五調の文言で綴るのと、大字本文の随所に小字の割注を挟むのが特徴。内容は、まず農業関連の用語として耕地の名称を始め、以下、道路、農耕(播種・肥料)、農具、機織具、穀類・菜蔬、山林採取物等、栽培用草木、果実、害虫等の対策、租税、取引、祭礼など農事全般の語彙と心得を略記する。後半は、商業関連の記事で、商業・貿易の基本や、通貨、食物、日用品、衣類・織物、染色・文様、金石、家財・諸道具、香具・薬種、楽器、禽獣・魚介類などの語彙を列挙した後で商家子弟の心得を説く。本文を大字・4行・無訓で記す。SE03327
-
★〈教訓〉農業往来[農業状・耕作状](仙台板)
¥1,400
★〈教訓〉農業往来[農業状・耕作状](仙台板) 【判型】大本1冊。縦269粍。 【作者】不明。 【年代等】江戸中期(安永5年以前)刊。[仙台]柳川屋庄兵衛板。 【備考】分類「往来物」。『〈教訓〉農業往来[農業状・耕作状]』は、仙台で独自に編まれた農業型往来物。跋文に「右一帖は、幼農の輩に農具・五穀の名字、四時の風景、草木の栄枯、事物の文字をしらしめんが為に作れり。故に、当用俗字を以書之、文彩を勉めず」と記すように、農家子弟に必要な事柄を日用の俗字で綴った往来物。「大哉、農也。実国土之至宝与他之遊民不可同曰譚矣。抑、青陽之朝者、旧歳之堅凍漸和解閑旭、田家之烟隣々睦而朝夕賑敷、休息之鍬鎌は乾暖風之軒端…」と起筆し、「…農者、庶人之冒而、為天下国家之重宝、養生遂生之根本也。仍重之状如件」と結ぶ文章を大字・6行・所々付訓で記す。なお、底本表紙見返しに安永5年の記載あり。SE03326
-
〈新版絵抄〉農家手習状[〈新板〉農家手習状](仙台板・5種)
¥1,000
〈新版絵抄〉農家手習状[〈新板〉農家手習状](仙台板・5種) 【判型】大本1冊。収録順に縦264・261・255・253・257粍。 【作者】西村明観(富田育斎・安美)作。 【年代等】第1冊:文政5年1月刊。[仙台]伊勢屋半右衛門(裳華房)板。第2冊:嘉永元年10月再刊。[仙台]伊勢屋半右衛門板。第3冊:江戸後期刊。[仙台]西村治右衛門板。第4冊:江戸後期刊(外袋に慶応元年の書き入れ)。[仙台]西村治右衛門板。第5冊:江戸後期刊。[仙台]刊行者不明。 【備考】分類「往来物」。同板・異板など仙台板5種を全冊収録した。『農家手習状』は、「手習い」の心得を諭した往来ではなく、百姓が守るべき生活教訓を記した短文の往来物。「夫、手習は、世の中の芸の中にも第一にて、人の為にも身の為にも是に増たる事はなし…」の一文で始まり、ほぼ七五調の文章で、まず、百姓の心掛けとして公儀・法度の遵守、謹慎、喧嘩・口論の禁止、飲酒心得、博奕や虚偽の禁止などを説く。続いて、郡奉行から組頭までの諸役名や六親九族等の人倫名、身体各部の名称など若干の語彙を列挙しつつ、五倫に基づく教訓を述べ、さらに後半では農耕・農業施設・農作物・貢納に関わる基本語彙や心得を綴りながら、理想的農民像を描いて締め括る。本文を大字・6行・付訓で記す。本往来はほとんどが仙台板で、明治期に大判の一枚刷りが登場するなど主に東北地方で普及した往来である。仙台板の異板数種にはいずれも頭書に手習い図や農耕図を掲げる。なお、本書を下敷きにして綴った戯文調の往来『〈小学習字〉農家手習状』(白木柏隠作)が明治14年に刊行された。なお、天明7年作・刊『農業手習教訓書』とは別内容。SE03325
-
★〈改正増補・商家〉問屋往来(2種)
¥2,000
★〈改正増補・商家〉問屋往来(2種) 【判型】中本1冊。収録順に縦183・179粍。 【作者】長友松軒作。 【年代等】宝暦13年以前作。安永8年9月刊([江戸]伊勢屋治助板)。寛政6年6月再刊([江戸]鶴屋喜右衛門板)。 【備考】分類「往来物」。安永板と寛政板の2種を全冊袋綴じ展開収録(見開き図再掲)した。『〈改正増補・商家〉問屋往来』は、明和3年刊『〈甲谷〉問屋往来』とは別内容の往来物。単行版は安永板が現存最古だが、既に宝暦13年刊『新編書札指南』(長友松作・書)の頭書に見えるから、本書は明和3年刊『〈甲谷〉問屋往来』に先駆けて成立した『問屋往来』と考えられる。「京、江戸、大坂、長崎、松前、津軽、南部御客方、段々御出、数多之注文相渡、染地、地廻、反裁、播州、川西、姫路、周防、阿波印付等相調…」で始まる全1通の手紙文に見立てて、諸国の港や問屋の取引商品名(被服、小間物、紙類、生産道具、家財道具、雑具、絵具など)などを列挙する。本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭に問屋商や荷船の図を掲げ、頭書に「諸職家名尽」「古銭図鑒」「十二月異名」「不成就日」「十干十二支」の記事を載せる。なお、文化14年板『御成敗式目』(江戸・鶴屋喜右衛門板)広告によれば、角書の「商家」は「あきびと」と読む。SE03324
-
問屋往来(小野原公春・小本)
¥700
問屋往来(小野原公春・小本) 【判型】小本1冊。縦107粍。 【作者】小野原公春書。 【年代等】江戸後期刊。刊行者不明。 【備考】分類「往来物」。『問屋往来(小野原公春・小本)』は、甲谷慶兼・浪華堂)作、明和3年刊『〈甲谷〉問屋往来』の本文を4行・付訓で認めた小本の往来物。『〈甲谷〉問屋往来』は、単行刊本としては最初の『問屋往来』で、「江戸覃(および)関八州者、惣而小判六拾目之通用也。大坂表者、諸大名之仕送…」と筆を起こし、江戸・大坂・京都・長崎における相場・両替状況、廻船と相場、異国の器材・本朝の名物をめぐる取り引き、容量・重量の見分け、納屋貸・蔵鋪はじめ、問屋の活動に要用の事柄を記したうえで、問屋業に携わる者の心得についての教訓文を掲載する。なお底本は、表紙見返に天神様に御神酒を捧げる子供の図、裏表紙見返に永字を大書する子供の図を掲げる。SE03323
-
〈両点講釈〉大全商売往来[拾遺商売往来・商売往来講釈](6種)
¥5,580
〈両点講釈〉大全商売往来[拾遺商売往来・商売往来講釈](6種) 【判型】中本1冊。収録順に縦180・174・178・178・178・178粍。 【作者】近沢幸山(桃堂)作・序。竹堂書(文久元年板)。 【年代等】天保13年序・初刊([江戸]藤林屋久兵衛(玉金堂)板)。安政4年求板([江戸]若林喜兵衛(玉養堂)板)。文久元年9月再刻([江戸]若林喜兵衛(玉養堂)板)。以下、収録順に、嘉永5年秋新刻([江戸]新庄堂板)/江戸後期刊(刊行者不明)/江戸後期刊(刊行者不明)/弘化3年5月、金水陳人序・刊([江戸]吉田屋源八板)/江戸後期初刊([江戸]誠信閣)、明治初年後印([東京]近藤清太郎板)。 [江戸]山城屋政吉ほか板。また別に、等(後印)あり。 【備考】分類「往来物」。同板・類板など6種を全冊袋綴じ展開収録した。題簽題は収録順に「〈両点講釈〉大全商売往来」「〈講釈注入〉商売往来大全」「大全商売往来〈講釈附〉」「〈改正〉大全商売往来〈講釈附〉」「大全商売往来〈講釈附〉」「〈両点〉商売往来〈同講釈入〉」。『〈両点講釈〉大全商売往来』は、「商売往来」「拾遺商売往来」「商売往来講釈」の3編を合冊した往来。まず最初に天保13年に「商売往来」「拾遺商売往来」を合綴した『古今商売往来』(江戸・山城屋佐兵衛ほか板)が刊行され、その後、「商売往来講釈」が増補されたものと思われる。巻頭の「商売往来」は堀流水軒作・元禄7年刊『商売往来』本文に両点(音訓)を施したもの。続く「拾遺商売往来」(近沢幸山作)は、『商売往来』に漏れた語句で綴ったもので、「抑商賈人、上者公卿・侯家之弁御用、下者至樵夫・杣人・賤女迄、而商於其日用…」と書き始め、冒頭に商人の心得に触れ、衣冠束帯、女服、僧徒官服、絹布類、畳縁、果物、青物・乾物・野菜類、蒸菓子、干菓子、魚鳥、獣、虫、草木、器財、測量用具、家具、雑具、道具、薬品の順に語彙を列挙し、後半で経史・六国史・三部書・和歌三代集・同五代集・同八代集・同十三代集・同二十一代集・四書・五経・十三経等々の和漢書・仏典(名数)を列記する。最後の「商売往来講釈」は、元禄板『商売往来』本文を語句毎に区切って大字で掲げ割注を施したもの。いずれも本文を大字・5行・付訓で記す。なお、天保13年板には「拾遺商売往来」の末尾に「若林久兵衛」と記載する。また、これとは別に、天保13年の刊記を有し、見返に「周仙堂先生拾遺、蒼松軒先生註」と記したものや、弘化3年の金水陳人序文を付す弘化4年・吉田屋源八板もあるが改竄であろう。SE03322
-
〈御家〉大工番匠往来[番匠作事往来](野口晋松堂)
¥700
〈御家〉大工番匠往来[番匠作事往来](野口晋松堂) 【判型】中本1冊。縦173粍。 【作者】野口晋松堂書。 【年代等】江戸後期刊。[江戸]当世堂板。 【備考】分類「往来物」。袋綴じ展開収録。『〈御家〉大工番匠往来[番匠作事往来]』は、享和頃刊『番匠作事文章』とほぼ同文の往来物。「凡、番匠作事取扱文字者、今般御拝領之屋敷・御館向就建者撰吉日・良辰、為致地祭、以普請奉行、大工棟梁・修理役人立会…」で始まり、地鎮祭、建築関連職人、建築用材、神社仏閣の建築、武家屋敷の建築、城郭建築、左官、瓦葺、棟上の儀式などについて記した本文を大字・4行・付訓で記す。SE03321
東京都公安委員会許可
第308942220838号
古物商 (書籍商)